発達グレーの息子

日記

初めまして!私は現在、息子(7歳・小学2年生)と、娘(5歳・年長さん)の子どもを育てる
パート主婦の「いと」と申します。


このブログでは、私がこれまでに親や兄弟から受けた暴力、ネグレクト、モラハラ、セクハラなど
の経験と、その影響が今もなお続き、子育てに悪影響を及ぼしている日常綴っています。
このブログを通して、自分の気持ちを整理しながら、子どもを守り、過去と向き合っいきたいと思い始めました。

そんな毒親育ちの私が、新しい家族と幸せに暮らしていたある日、心配する出来事が起こりました。
第一子、息子のひーくんが発達グレーと診断されたことです。

息子の様子に違和感を感じた時

息子の様子に違和感を感じ始めたのは、幼稚園に入園してからでした。
3歳3ヶ月で幼稚園に入学した息子。入園してすぐに担任の先生から聞いたこと。

  • 上靴を履かない
  • 教室から出て徘徊する
  • 大きな音に敏感で机の下に隠れる
  • クラスの子に比べて圧倒的に言葉が遅い

入園すぐの4月は何も心配せず、幼稚園に慣れてないだけ。と思っていました。

空き部屋で先生と1対1で過ごす。

5月になっても上靴は履かず、教室から飛び出してしまうため、
担任の先生が隣の空き部屋に机を置いて下さり、加配の先生と1対1でクラスの子達と同じ内容の遊びをする。といった対応をしてくださいました。

年少さんみんなで撮った写真は、ひーくんだけ上靴を履いておらず、
真っ黒になった靴下で写ってました。

先生からの面談のお話は、
「幼児園はひろくんにとって少し頑張らないといけない環境だと思います。
でも、少しずつ音や環境に慣れていくように少しずつ机をクラスの方に近づけていくなどして
ひろくんにとって最善の方法を探していきます。」と前向きな言葉に救われました。

この時点では発達検査はしておらず、様子見。と言うことになりました。

夫婦の思い・知育遊び

自分たちの息子がこんなに他の子と違うなんて、信じられず、当時はかなりショックを受けました。

私が赤ちゃんの頃から色んな子と接さないようにしてたからクラスに馴染めない?
(息子は気が弱く泣き虫だったので、児童センターなどに行く時は、
わんぱくな子とは接しないように避けていました。)

毎日お昼寝の時は静かにし過ぎたから音が怖い?
テレビとか流したまま寝させるようにすれば良かった?

「何がダメだったんだろう。ごめんね、、、。」
と、毎日自分を責めていました。

それからは、もっとひーくんに話しかけて、自分でさせる事や楽しく考える遊びを模索しました。

例;

  • 小さな軽い急須に冷たいお茶を淹れて、おかわりはそこから自分でさせてみる。(楽しそう)
  • お手製カルタで、犬、猫、椅子を指差し遊び(すぐ飽きてどっか行く)
  • お風呂にペットボトルを数本置いて入浴剤を入れて、色遊び。(そのままお風呂にダバー)
  • 床にカラーテープを貼り、指定の色を踏むゲーム。(3色は難しい。2色なら数回遊んだ)

パートの仕事をしながらこれをするのが凄くしんどかった。
でも旦那にも手伝ってもらって、1歳の娘を抱っこしながら少しずつ出来る事を増やしました。

成長したひーくん


大切な我が子。個性とは言うものの凄く心配してしまいますよね。
将来、我が子が生きにくくないか?いじめられないか?そんなマイナスな事ばかり考えていました。
(今も考えています)
そんなひーくんも、周りの方に助けられ、今では小学2年生です。毎日集団登校で学校に行ってます。
今も少しフォローはいるけど、ここまであった出来事や困りごとも
今後投稿していこうと思います。

ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました